山口県 国道434号線 徳山錦バイパス(平瀬ダム付替道路)+県道361号錦鹿野線 平瀬ダム付替道路
(岩国市〔旧・玖珂郡錦町〕・周南市〔旧・徳山市〕/2004年6月確認・2013年8月最終確認)
難易度 | ★★☆☆☆ | 意外とアップダウン・カーブ多い |
おすすめ度 | ★★★★☆ | 平瀬ダム完成まで見守りたい |
道路状況 | 全線2車線 |
![]() |
ここがバイパスの起点です。 |
![]() |
須金トンネル(217m)です。 |
![]() |
須金トンネルの北口です。 |
![]() |
須金トンネルを抜け、橋を渡ったところで |
![]() |
上の場所を反対側から見たところで、 |
![]() |
C地点からE地点までは従来からの道を |
![]() |
ここで対岸に渡ってバイパスが始まります。 |
![]() |
右に旧道への入口があります。 |
![]() |
旧道は写真右、川の対岸を通っています。 |
![]() |
ここからX地点までが2011年12月19日、 |
![]() |
H地点方面を橋の反対側から見たところ。 |
![]() |
ここから写真奥の黒瀬トンネル手前 |
![]() |
部分開通時の仮設道路で、L地点に接続 |
![]() |
黒瀬トンネルです。 |
![]() |
黒瀬トンネルの反対側です。 |
![]() |
黒瀬トンネルを抜けると旧道と錦川を |
![]() |
L地点の奥で、このあたりは快走です。 |
![]() |
案内がなく不明ですが、右穴ヶ浴への |
![]() |
錦川に沿ってカーブしながら進みます。 |
![]() |
右側に駐車場があります。 |
![]() |
反対方向から駐車場を見たところ。 |
![]() |
駐車場付近からO地点方向を見た |
![]() |
R地点方向を見たところで、下に旧道から |
![]() |
左折の道は上の写真の吊橋と右穴ヶ浴 |
![]() |
P地点付近、旧道の現役時代です。 |
![]() |
倉谷トンネルです。 |
![]() |
倉谷トンネルの反対側です。 |
![]() |
倉谷トンネルを抜けるとすぐに高木屋 |
![]() |
高木屋トンネルの反対側です。 |
![]() |
上と同じ高木屋トンネルの北口を少し |
![]() |
高木屋トンネルを抜け、少し走ると |
![]() |
大和田トンネルです。 |
![]() |
大和田トンネルの反対側です。 |
![]() |
カーブもきつく、微妙なアップダウンが |
![]() |
ここまでが2011年12月19日の開通区間 |
![]() |
反対方向を見たところです。 |
![]() |
上の写真とほぼ同じ位置で、部分 |
![]() |
ここから対岸に橋が架かるようです。 |
![]() |
平瀬トンネル(630m)です。 |
![]() |
平瀬トンネルと猿渡橋。 |
![]() |
平瀬トンネルの反対側です。 |
![]() |
猿渡橋と平瀬トンネル。(周南市方向) |
![]() |
猿渡橋から猿飛の石庭(右下)を望む。 |
![]() |
県道361号錦鹿野線の付替道路がここで |
![]() |
広瀬方面から来た場合、県道361号線 |
![]() |
平瀬大橋で、奥が木谷原トンネルです。 |
![]() |
平瀬大橋を下流側から見たところ。 |
![]() |
木谷原トンネル(197m)です。 |
![]() |
平瀬大橋から旧道方向を望む。 |
![]() |
木谷原トンネルの反対側です。 |
![]() |
木谷原トンネルを抜け、稲荷橋を |
![]() |
ここで左折すると県道361号線旧道に |
![]() |
一気に坂を下っていきます。 |
![]() |
終点はもうすぐ、写真右奥です。 |
![]() |
錦川を渡ると右から旧道が合流し、 |
![]() |
上の写真奥で反対から見たところ。 |
![]() |
平瀬ダム建設予定地を下流から望む。 |
![]() |
国道434号線旧道のダム軸で、下流側 |
![]() |
県道361号線旧道のダム軸で、上流側 |
![]() |
水没地域から平瀬大橋(右奥)を望む。 |
![]() |
|
![]() |
AA地点を左折したところで、県道361号 |
![]() |
普通車どうしの離合ができるかどうかの |
![]() |
奥の橋を見たところ。写真右下を通って |
![]() |
わずかに離合場所が設けられています。 |
![]() |
反対を向いて平瀬大橋を見たところ。 |
![]() |
将来水に沈むであろう下を見たところ。 |
![]() |
橋を渡ると下り坂となります。 |
![]() |
見えませんが、対岸を旧道が通って |
![]() |
最後に一の瀬橋を渡り、右から旧道が |
![]() |
木谷峡方面から見たバイパスの入口で、 |
![]() |
f地点のすぐ先にもちょっとしたバイパスが |